昨年の夏は酷暑が続いたことは記憶に新しいですが、今年の夏も暑い夏になる可能が高いようです。

(参考:2025年の夏も全国的に猛暑 : Weather X , 日本気象協会

暑い夏が当たり前となっている昨今、熱中症対策にも注意をしていかなければなりません。2025年6月1日から、職場における熱中症対策が義務化されました。

今回は、弊社で行っている熱中症対策の取組みをご紹介します。

●サンケン(関連会社:三協運輸倉庫)の熱中症対策:屋外作業用のテント&扇風機の設置●

足場の整備・点検を行っている倉庫作業スタッフの熱中症対策として、仮設テントの設営をしています。一箇所だと作業エリアが足りないので、今月からもう少し大きな作業用テントの設営を行う予定です。倉庫作業スタッフ一人ひとりが利用できる大型扇風機も準備し、今夏を乗り切っていけるように作業環境の改善を行ってまいります。

熱中症対策への予防は、小さなことでも対策できることから着実に進めていくことが大切だと思います。弊社が全社的に行っている熱中症予防は以下のような対策です。

●基本的な予防策●

  • こまめな水分補給:喉が渇く前に水を飲み、スポーツドリンクや麦茶などで適度に補給する。
  • 適切な塩分摂取:大量の汗をかいた場合は、塩分補給も忘れずに。
  • 涼しい環境を確保:エアコンや扇風機を活用し、温度を適切に調整する。
  • 作業服の工夫:通気性の良い服や空調服を着用し、直射日光を避け、作業する。
  • 十分な休息:暑い環境での服動時は、こまめに休憩をとる。

●特に注意が必要な場面●

  • 屋外での活動:炎天下での作業時は、遮光用のテントの下で作業する。空調服を着用する。定期的に水分補給し、休憩をとる。
  • 高齢者の社員に対する配慮:体温調節が難しいため、周囲の人が気を配る。

~~~~~~~~~~~~~~~ 【参考】職場での義務化 ~~~~~~~~~~~~~~~

2025年6月1日から、職場における熱中症対策が義務化されました。WBGT値28度以上または気温31度以上の環境で長時間作業する場合、体制整備・手順作成・関係者への周知が事業者に求められます。

詳しい情報は、厚生労働省の公式サイト日本気象協会の熱中症対策ページをご覧ください。

リース事業部